【ロッカーの鍵】オフィス・更衣ロッカーの鍵は無断作成NG!考えられるリスク
必要な合鍵を探す

ロッカーの合鍵を無断で作るリスクは?ホームセンターで作るメリットなども解説
ロッカーの鍵をなくしたときは、会社に無断で合鍵を作るのではなく、正直に報告することが重要です。勝手に合鍵を作ると処分が科されたり、社内での評判が落ちたりするリスクが生じる可能性も考えられます。こちらでは、オフィス家具や更衣ロッカーなどの合鍵を無断で作ったときのリスク、ホームセンターで作るメリット・デメリットなどを解説いたします。
オフィス家具や更衣ロッカーの鍵を勝手に作るのはNG!

会社から貸し出されている更衣ロッカーなどの鍵を紛失したものの、正直に報告せず勝手に合鍵を作ってしまうケースがあります。しかし、勝手に合鍵を作るのは、絶対に避けるべきNG行為です。こちらでは、ロッカーなどの鍵を勝手に作った場合に考えられるリスクについて解説いたします。
リスク1:信用が失墜する
紛失したことを報告せず、勝手に合鍵を作ったことが会社に明らかになった場合、信用が失墜する可能性が高いです。「本当のことを伝えず、嘘でごまかす人だ」と上司や同僚に思われかねません。信用が失墜したことで仕事がやりづらくなり、退社に至る可能性も考えられます。会社での仕事は信頼関係が大切です。社会的な地位を貶めないためにも、勝手に合鍵を作るのではなく、正直に報告することが大切です。
リスク2:処分や損害賠償を科される可能性がある
会社の鍵をなくし、勝手に合鍵を作る行為は、減給といった何らかの処分が下される場合があります。また、鍵を紛失したことによる損害賠償を請求されるかもしれません。黙って合鍵を作成する行為は、金銭的な損失も担うことがあるので注意が必要です。
鍵をなくしたことがわかったら、すぐに社内の管理者や上司に連絡しましょう。正直に報告すれば、口頭の注意のみで済むかもしれません。管理者が合鍵を持っている場合は、それでロッカーの鍵を開けてもらうことができます。また、落とし物として届けられていないか、警察などに確認することもポイントになります。
合鍵をホームセンターで作るメリット・デメリット

合鍵を作るときの選択肢として挙げられるのが、ホームセンターです。しかし、ホームセンターでの合鍵作成には、メリットもあればデメリットもあるので事前に押さえておきましょう。こちらでは、ホームセンターを利用するメリットとデメリットを解説いたします。
ホームセンターを利用するメリット
近くにあるホームセンターを訪ねて、すぐに合鍵を作れるのが最大のメリットです。ホームセンターで購入したいものがある場合は、買い物ついでに合鍵の作成もできます。短時間で作成できることが多いため、買い物を終える頃には合鍵ができあがっているケースがほとんどです。また、ホームセンターの多くは土曜・日曜・祝日も営業しています。平日は仕事で出掛けられなくても、週末の時間を使って合鍵の作成が可能です。
ホームセンターを利用するデメリット
ホームセンターで合鍵を作成している人の技術は、ピンからキリまであります。中には技術が足りず、せっかく合鍵を作ってもらったのに使えなかったり、動きが悪かったりすることがある点がデメリットです。さらに、防犯意識の高まりから、年々鍵の構造は複雑化しています。高度な加工技術を用いた鍵の場合、依頼を断られる可能性があります。また、鍵を紛失して見本がない場合は、ホームセンターで合鍵を作ることはできません。
紛失した鍵の合鍵を作りたいときは、専門業者に依頼すると安心です。専門的な技術を駆使して精度の高い合鍵を作れるのに加えて、鍵の見本がなくても合鍵を作成できます。鍵をなくした場合は、リーズナブルに合鍵を作成できるKeyLinkにお任せください。
紛失した鍵の合鍵を作るならKeyLinkへ
更衣室のロッカーなど、会社から貸し出されている鍵の合鍵を勝手に作るのはNG行為とされています。社内での信用が失墜する他、減給をはじめとした処分や損害賠償を科される可能性もあります。きちんと管理者に報告したうえで、対処することが大切です。
必要な報告を済ませた後、紛失した合鍵の作成を依頼するなら、KeyLinkまでお問い合わせください。オフィス家具の合鍵作成専門店であり、什器メーカー・什器ジャンル・鍵番号の3点からでもすぐに作成・配送いたします。また、見本がなくても合鍵の作成が可能です。LINEからの依頼も受け付けておりますので、鍵穴の写真を撮影後、トーク画面からご送信ください。オフィスの鍵トラブルでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
ロッカーの鍵に関するお役立ちコラム
- ロッカーの鍵を紛失する原因・刻印された番号の意味
- 【ロッカーの鍵】メーカー名の記載場所や合鍵作成前の確認ポイント
- 【ロッカーの鍵】スチール家具の合鍵を取り寄せ!押さえておきたい基本情報
- 【ロッカーの鍵】オフィス・更衣ロッカーの鍵は無断作成NG!考えられるリスク
- 【キャビネット】鍵を紛失しても番号から作れるケースがある?
- 【キャビネット】鍵の後付け方法や管理方法とは?国内メーカーの合鍵作成を依頼
- 【キャビネットの鍵】合鍵の取り寄せ方法・コクヨの鍵の特徴をご紹介!
- 【キャビネットの鍵】イトーキ・オカムラの合鍵作成!ブランクキーと純正キーの基礎知識
- コクヨの鍵を紛失・破損した場合の合鍵作成手順 鍵番号の調査方法は?
- 【コクヨの鍵】ロッカー・デスクの防犯強化!鍵の歴史や名称・見分け方は?
- 【コクヨの鍵】キャビネット・机の鍵の交換手順や合鍵で解決できるケースは?
- コクヨの鍵は複製・取り寄せが可能!鍵のお手入れ方法とは?
- 【オカムラ】鍵の紛失・破損などのよくある疑問点・鍵番号を管理する重要性
- 【オカムラの鍵】ロッカーの鍵番号は共通しているケースがある?デスクの合鍵も即日お届け
- 【オカムラの鍵】学習机の鍵折れ対処法やキャビネットのOK・OM印と番号について
- オカムラの鍵は専門店で取り寄せ!鍵の複製での注意点・合鍵作成の依頼先とは?
ロッカーの鍵の作成はKeyLink!
社名 | 株式会社KeyLink(キーリンク) |
---|---|
代表者 |
宮永 翔 |
創業 |
2014年1月7日 |
住所 | 〒371-0811 群馬県前橋市朝倉町1丁目5−21 |
TEL | 027-257-2306 |
FAX | 027-257-2307 |
メールアドレス | aikagi@key-link.co.jp |
URL | https://www.key-link.co.jp/ |
営業時間 | 平日10時~18時 |
定休日 | 土日祝 |