ロッカーの鍵を紛失する原因・刻印された番号の意味
必要な合鍵を探す

ロッカーの鍵を紛失したときに確認したいメーカー名や合鍵作成依頼の手順
ロッカーの鍵をなくしてしまった経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ロッカーや机の鍵などは紛失しやすく、会社のよくあるトラブルとして挙げられることも少なくありません。その原因には、保管場所が定まっていないことなどが考えられます。紛失に気づいたときは上司への報告や合鍵の作成など、早めの対処が必要です。こちらでは、鍵を紛失してしまう原因や合鍵の作成に役立つ鍵番号の意味について解説いたします。
会社でよく紛失するロッカーや机の鍵!原因と対処法

会社で使用するロッカーや机の鍵をうっかり紛失してしまう方は少なくありません。こちらでは、鍵を紛失する原因と対処法について解説いたします。
原因1:保管場所が定まっていない
鍵を保管する場所が定まっていないと、その時々によって鍵を置く場所が変わります。鍵を置いた時点では覚えていても、他の仕事をしているうちにどこに置いたか忘れてしまい、紛失につながることがあるので要注意です。
原因2:外出時の管理が甘い
外出時に鍵を手に持った状態だと、買い物中や歩いている途中に落としやすくなります。また、ジャケットやコートなどのポケットに入れておいた場合、外出先で上着を脱いだときに鍵が落ちる可能性もあります。
原因3:作業量がキャパオーバーになっている
仕事でやらなければならないことが多いとき、鍵の管理といった細かなことは後回しになることがよくあります。普段からきちんと鍵の保管場所を定めていたとしても、作業が忙しくて、うっかりいつもとは違う場所に置いてしまうこともあるので気をつけてください。
対処法1:上司に報告
まずは上司に報告しましょう。会社の備品をなくしたことを隠したままでいると、紛失が明らかになったときに信用がなくなり、仕事面などに悪影響が出る可能性があるため、早めの報告が大切です。
対処法2:警察に聞いてみる
外出先で鍵をなくした可能性が考えられる場合、最寄りの警察署へ行き、落とし物として届けられていないか確認します。届いていない場合は遺失物届を提出し、鍵が見つかったときに連絡してもらうようにすると安心です。
対処法3:合鍵の作成を依頼する
なくしてしまった鍵の代わりに、合鍵の作成を依頼することも重要になります。合鍵の作成方法を把握し、早めに対処できる状態を整えておくとスムーズです。
鍵に刻印されている番号って何?

手持ちの鍵をよく見てみると、番号が刻印されていることがわかります。この番号には重要な意味が含まれていることをご存じでしょうか。こちらでは、鍵に刻印されている番号の意味について解説いたします。
番号の意味
鍵に刻印されている番号は、それぞれの鍵の違いを判別するための重要なものです。鍵の形と番号は紐付けられており、メーカーと番号がわかればすぐに合鍵を作成することができます。
元鍵がなくても合鍵は作れる
合鍵は元の鍵がなければ作れないというイメージもありますが、実は元鍵がなくても作成可能です。まず、ロッカーを製造したメーカーや鍵のメーカーを確認します。ロッカーの場合、本体の下や側面などにメーカー名が記載されていることが多いです。次に、鍵穴の近くに記載されている鍵番号をチェックします。鍵の種類がわかる場合、併せて確認しておくと合鍵作成に役立ちます。そして、メーカー名や鍵番号などを鍵作成業者に提出すると、合鍵を作成できます。
合鍵作成に必要な情報がまったくない場合
合鍵を作りたくても、ロッカーのメーカーや番号など必要な情報がまったくわからないということも珍しくありません。そのようなときは、鍵穴や同じ型番のロッカーの鍵を撮影して写真を提出すれば、合鍵の作成が可能です。鍵穴は形や番号がくっきりと写るように前方から撮ります。ロッカーの鍵は表と裏の両方を撮影するのがポイントです。
このように、鍵本体がなかったとしても、鍵穴や番号などを参考にして鍵を作れるので、鍵を紛失したときも慌てずに対処することができます。早めに合鍵の作成を依頼することで、スピーディーな問題解決につながります。
紛失した鍵の作成・注文はKeyLinkへ
ロッカーや机など、会社で使用する鍵を紛失する原因は様々です。日頃から管理することが大切ですが、うっかり紛失してしまったときは早めの対処が必要となります。鍵本体がなくても必要な情報を集めれば合鍵は作成できます。慌てず早めに注文しておくと安心です。
紛失した鍵の作成をご希望の際は、KeyLinkにご相談ください。鍵穴の画像を送るだけで作成が可能です。見積もりや作成依頼などはLINEでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ロッカーの鍵に関するお役立ちコラム
- ロッカーの鍵を紛失する原因・刻印された番号の意味
- 【ロッカーの鍵】メーカー名の記載場所や合鍵作成前の確認ポイント
- 【ロッカーの鍵】スチール家具の合鍵を取り寄せ!押さえておきたい基本情報
- 【ロッカーの鍵】オフィス・更衣ロッカーの鍵は無断作成NG!考えられるリスク
- 【キャビネット】鍵を紛失しても番号から作れるケースがある?
- 【キャビネット】鍵の後付け方法や管理方法とは?国内メーカーの合鍵作成を依頼
- 【キャビネットの鍵】合鍵の取り寄せ方法・コクヨの鍵の特徴をご紹介!
- 【キャビネットの鍵】イトーキ・オカムラの合鍵作成!ブランクキーと純正キーの基礎知識
- コクヨの鍵を紛失・破損した場合の合鍵作成手順 鍵番号の調査方法は?
- 【コクヨの鍵】ロッカー・デスクの防犯強化!鍵の歴史や名称・見分け方は?
- 【コクヨの鍵】キャビネット・机の鍵の交換手順や合鍵で解決できるケースは?
- コクヨの鍵は複製・取り寄せが可能!鍵のお手入れ方法とは?
- 【オカムラ】鍵の紛失・破損などのよくある疑問点・鍵番号を管理する重要性
- 【オカムラの鍵】ロッカーの鍵番号は共通しているケースがある?デスクの合鍵も即日お届け
- 【オカムラの鍵】学習机の鍵折れ対処法やキャビネットのOK・OM印と番号について
- オカムラの鍵は専門店で取り寄せ!鍵の複製での注意点・合鍵作成の依頼先とは?
ロッカーの鍵を紛失してしまったらKeyLinkまで
社名 | 株式会社KeyLink(キーリンク) |
---|---|
代表者 |
宮永 翔 |
創業 |
2014年1月7日 |
住所 | 〒371-0811 群馬県前橋市朝倉町1丁目5−21 |
TEL | 027-257-2306 |
FAX | 027-257-2307 |
メールアドレス | aikagi@key-link.co.jp |
URL | https://www.key-link.co.jp/ |
営業時間 | 平日10時~18時 |
定休日 | 土日祝 |